當前位置

首頁 > 語言學習 > 日語學習 > 日語顏色詞彙是怎麼誕生的

日語顏色詞彙是怎麼誕生的

推薦人: 來源: 閱讀: 1.45W 次

在學習日語的過程中,需要大量的積累單詞和掌握語法。而下面,小編要給大家介紹的是關於色彩的日語單詞是怎麼誕生的,大家可以作爲學習的參考。

日語顏色詞彙是怎麼誕生的

英語をはじめヨーロッパ言語には、色に固有の名稱を持っているものが多い。たとえば英語では、RedBlueYellowのように、三原色といわれる基本的な色にはそれに固有の名詞を當てているし、PurpleGreenのような二次色、BlackWhiteのようなニュートラル・カラーにも固有の名詞を當てている。更にBrownGreyのような三次色まで固有の名詞を持っている。

英語爲首的歐洲語言中,很多顏色都有其專有的名稱。例如在英語中,像RedBlueYellow(紅藍黃)這樣的被稱爲基本色的三原色有其相應的專有名詞,像PurpleGreen(紫綠)這樣的二元色、BlackWhite(黑白)的中間色也有其相應的專有名詞。甚至連BrownGrey(棕灰)這樣的三次色也有其相應的專有名詞。

漢語でも、原色とニュートラルカラーには固有の名詞を當てている。赤、青、黃、黒、白がそれである。これらの文字は無論色彩以外の事象に適用されることもあるが、原義はあくまでも色そのものである。

漢語中,原色和中間色也有其相應的專有名詞,如紅、藍、黃、黑、白。這些文字當然也被用在色彩以外的事物中,但說到底其原義還是表達色彩本身。

これに対して日本語は、色に固有の名詞を持たないといってよい。二次色や三次色を他の事象の名で代替させることは他の言語にもあるが、日本語の場合には原色やニュートラルカラーについても、色彩以外の事象の名辭で代替させている。

而與此相對,日語中的顏色可以說是沒有相應的專有名詞的。雖然在其它語言中也有用別的事物名稱來代替顏色的情況,但日語中的原色和中間色都是用除了色彩以外表達事物的名詞來代替。

ではどんな事象が色彩の名となったのか。古い日本語には擬態語から派生したものが多いが、それは色の名についてもいえそうなのだ。

那麼是怎樣的事物變成了色彩的名字呢?古日語中有很多詞語都是從擬態詞中派生出來的,可以說色彩名稱就是與此有關。

まず赤について。これは「あかあか」という擬態語から派生したものだ。「あかあか」とは、太陽が昇って空一面が赤く染まった狀態をさす擬態語だ。そこから赤い色を「あか」というようになり、また赤に関連のあるさまざまな言葉を派生させた。「あかるい」は「あかあか」と日が昇って空が明るくなることである。その空が明るくなることを「明ける」、明るい空のように明白なことを「あきらか」などといった。「あけぼの」、「あけがた」なども「あかあか」から派生した言葉である。

首先來說說紅色,這是從「あかあか」這個擬態詞中派生而來的。「あかあか」是表示太陽升起之後天空被染成紅色狀態的擬態詞。之後,紅色就用「あか」來表示了,另外還派生出了與紅色相關的各種各樣的詞語。「あかるい」意爲紅色太陽升起之後天空變得明亮的狀態。這個天空變得明亮的過程就是「明ける」,如明亮的天空一般清晰明瞭的事情就用「あきらか」來修飾等。「あかあか」還派生出了「あけぼの」(黎明)、「あけがた」(佛曉)這樣的詞語。

「しろ」は「しらじら」から派生した。「しらじら」とは輪郭が定まらずにぼんやりしている狀態をさす擬態語である。なにもかもぼやけて姿にならないという意味から、色のない狀態を連想し、そこから「しろ」というようになった。「しらむ」は輪郭がぼやけて白くなる様子、「しれる」は頭の中が真っ白になる様子をあらわす派生語である。

「しろ」(白)是從「しらじら」中派生出來的。「しらじら」是表示沒有明確輪廓的模糊狀態的擬態詞。從完全模糊沒有形態的意思中,聯想出沒有色彩的狀態,從而有了「しろ」這個詞。另外還派生出兩個詞:「しらむ」指的就是輪廓模糊,逐漸變白的狀態,「しれる」指的是腦袋中一片空白的狀態。

「くろ」は「くろぐろ」あるいは「くらぐら」から派生したと思われる。闇をあらわすこの擬態語が暗黒を連想させ、そこから「くろ」という言葉が生じたのであろう。「くらやみ」、「くらがり」は暗黒をあらわす兄弟語である。また「くらい」は黒いことの狀態をあらわし、「くれる」は黒くなることをあらわす。「くらむ」は頭の中が真っ黒になることである。

「くろ」(黑)被認爲是從「くろぐろ」或是「くらぐら」中派生出來的。這個表示黑夜的擬態詞讓人聯想到了黑暗,從而產生了「くろ」這個詞彙的吧。「くらやみ」、「くらがり」是表示黑暗的近義詞。另外「くらい」表示的是黑暗這種狀態,「くれる」表示的是變黑的過程。「くらむ」表示的是眼前什麼都看不見的狀態。

これらの擬態語から派生したものの他、自然の事象を転用したものが、當然のことながら多い。「き」は恐らく木肌の色から転化したのだろう。「くそ」の「く」が「き」に変わったのだとする説もあるが、この場合には「くそ」の色から連想したということになる。

除了從這些擬態詞派生出來的詞語以外,當然也有很多從自然的事物現象中挪用而來的詞語。「き」恐怕就是從樹皮的顏色轉化而來的吧。也有種說法是從「くそ」(糞)中「く」轉變成「き」的,這應該是從「くそ」的顏色聯想到的吧。

「むらさき」、「だいだい」、「やまぶきいろ」、「ふじいろ」、「ちゃいろ」、「はいいろ」などはみな、植物その他からの転用である。

“紫色”、“橙色”、“金黃色”、“淡紫色”、“茶色”、“灰色”等這些顏色都是從植物等中挪用過來的。

「あお」については、いまひとつよくわからない。仰ぎ見る空の青さが原義だとする説があるが、どうもあやしい。この場合には「あふぐ=あおぐ」が転じて「あお」になったと推論するのだが、「あふぐ」の「ふ」は古代においては脣音であり、それが「お」に転化することは考えられないからである。

關於「あお」(藍),現在還有一點不太好理解。一種說法是其原意表示仰望時看到的天空的顏色,但總覺得很奇怪。因爲,雖然這種情況下推斷是由「あふぐ=あおぐ」轉變成了「あお」,但是,「あふぐ」的「ふ」在古代是脣音,沒法認爲它轉變成了「お」。

「あお」にも、対応する擬態語として「あおあお」というのがあるが、これが古代から存在していたとは実証されていない。また「あか」や「しろ」に見られるような兄弟言葉がない。こんなことから名詞としての「あお」のほうが先に生まれた可能性が高いと思われる。

「あお」也有其對應的擬態詞「あおあお」,但這在古代是否存在尚未證實。另外它也沒有像「あか」和「しろ」一樣有近義詞。由此來看,作爲名詞的「あお」很有可能更早之前就存在了。

日本語の青は、原色としての「あお」には正確に対応していない。日本人はこれまで、グリーンも青の領域に含めていたのである。そのグリーンを日本語では「みどり」というが、これの語源もやはりはっきりしない。

日語中的「青」,並不能準確對應三原色中的「あお」(藍)。至今爲止,日本人把綠色也囊括在「青」的領域之中。這個綠色對應的日語是「みどり」,但它的語源也並不是很清楚。

色の名ひとつとってみても、そこに日本語の特殊性を伺うことができるのは、興味深いことだ。

單從一個色彩名稱來看,就可以瞭解到日語的特殊性,這是非常有趣的。

以上就是小編爲大家分享的“日語顏色詞彙是怎麼誕生的”,希望可以給大家在學習日語過程中帶來幫助,如果需要了解更多的日語學習資訊,可以登錄滬江網。