當前位置

首頁 > 語言學習 > 日語學習 > 認識日語的美麗:從植物開始た行和な行篇

認識日語的美麗:從植物開始た行和な行篇

推薦人: 來源: 閱讀: 1.58W 次

認識日語的美麗:從植物開始た行和な行篇

蒲公英(たんぽぽ)

蒲公英(たんぽぽ)

蒲公英

キク科の多年草。日當たりのいい春の野や丘陵に自生する。名前の由來にはいくつかの説があり、そのひとつは「タンポ穂」が転じたものとされ、丸い果実の穂からの連想である。タンポは拓本作りなどに使う綿を布でくるんだ用具のこと。また別に、頭花を鼓(つづみ)に見立てて、鼓をたたく音になぞらえた幼児語からきたという説がある。

菊科多年生草本。生於向陽的田野或丘陵。名字的由來有好幾個傳說,其一是由「タンポ穂」轉變而來的,由圓圓的果實的穗得來的聯想。撲子是做拓本等時使用的,用布包住棉花做出的道具。另外還有一種說法是,所開的花看起來像鼓一樣,(名字)是從模仿敲鼓的聲音小孩用語得來的。

聲明:本雙語文章的中文翻譯系滬江日語原創內容,轉載請註明出處。中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。

相關閱讀推薦:

認識日語的美麗:從植物開始か行篇

認識日語的美麗:從植物開始あ行篇

月見草

月見草(つきみそう)

月見草

アカバナ科の2年草。夏の夕暮れに清楚な白い花が咲き、朝方しぼむ。最近はあまり見られなくなったため、マツヨイグサ、オオマツヨイグサの俗稱に使われることが多い。太宰治の「「富士には月見草がよく似合ふ(富嶽百景)」は有名。花言葉は「自由な心」。

柳葉菜科二年生草本。夏季傍晚開清秀的白花,早晨凋謝。因此最近不怎麼常看到了,多用待宵草等俗稱。有名的是太宰治的“富士山和月見草很般配(富嶽百景)”。花語是“自由的心”。

土筆(つくし)

土筆(つくし)

筆頭菜

スギナの地下莖から出る胞子莖の俗稱で、早春の土手やあぜ道などに羣がって生える。穂は筆の先に似て、先は丸い。食用として摘まれ、佃煮や和え物にされる。

問荊的地下莖生出的孢子莖的俗稱,早春的堤壩或者田間小道上成羣生長。穗像筆尖一樣,前端是圓的。摘下可食用,用於佃煮、涼拌菜。

露草(つゆくさ)

露草(つゆくさ)

鴨拓草

ツユクサ科の1年草で、道ばたでよく見られる。秋に可憐な青花を咲かせる。花言葉は「尊敬」。

鴨拓草科一年生草本,在路旁經常可以看到。秋天開可愛的藍花。花語是“尊敬”。

鉄線(てっせん)

鉄線(てっせん)

鐵線蓮

キンポウゲ科のつる性植物。初夏に紫色の花をつける。つるが細く硬いことから、この名がついた。

毛莨科蔓性植物。初夏開紫花。藤蔓細且硬,因此得名。

菜の花

菜の花(なのはな)

油菜花

アブラナの花のこと。4月ごろの田園地帯は、麥畑の青と、レンゲ畑の赤、菜の花畑の黃色に染まる。

油菜花。四月在田野,會染上麥田的綠,紫雲英田的紅,油菜花田的黃。

日光黃菅(にっこうきすげ)

日光黃菅(にっこうきすげ)

日光黃萱

ユリ科の多年草。7月ごろに濃い黃色の花を開く。日光(栃木県)に多く自生することからこの名がある。

百合科多年生草本。七月時開橙黃花。多生長於日光(栃木縣)而得名。

貓柳(ねこやなぎ)

貓柳(ねこやなぎ)

銀芽柳

ヤナギ科の落葉低木で、山野の川ばたに生える。背は低く、枝は垂れ下がらない。2月ごろに、葉に先がけて、絹毛のような銀鼠色の花穂をつける。つやのある毛が貓を思わせるので、この名がついた。

楊柳科落葉灌木,生長於山野的河邊。樹低矮,樹枝並不下垂。二月時,在長出葉子之前,會先長出像絹毛一樣的銀灰色花穗。光亮的毛會讓人想起貓,因此得名。

南天(なんてん)

南天(なんてん)

南天竹

ナギ科の常緑低木。冬、赤くて丸い実がなる。センリョウ、ヤブコウジなどとともに正月用の花材として親しまれる。花言葉は「機知に富む」。

小檗科常綠灌木。冬天結紅色圓形果實。和草珊瑚、紫金牛等作爲正月用的插花的材料被廣泛喜愛。花語是“富於機智”。