當前位置

首頁 > 語言學習 > 日語學習 > 「たいてい面白かった」爲什麼不成立?

「たいてい面白かった」爲什麼不成立?

推薦人: 來源: 閱讀: 3.02W 次

日本語の授業で、こんな設問がありました。

「たいてい面白かった」爲什麼不成立?

在上日語課時,有這樣一道題目。

この映畫どうだった?

うん、(    )面白かったよ。

選択肢には、 あまり たいてい まあまあ まったく

選項有,あまり  たいてい  まあまあ  まったく

もちろん、私たちは まあまあ が答えだとすぐに分かるでしょう。

當然,我們很快就明白了要選 まあまあ。

あまりは、後ろに否定(ない)を伴い 面白さゼロではないけど、面白くなかったという気持ちを表わしますし、まったくも同様に後ろに否定(ない)を一緒に使い、面白さゼロということを表現します。

因爲あまり後面跟否定(ない) 表現出了雖然不是一點都不有趣,但還是覺得不是很有趣的心情,而まったく也同樣要與後面的否定(ない)一起使用,表現出了完全不有趣這一點。

では、たいていはどうでしょう。

那麼,たいてい又是什麼意思呢?

たいていは、ほとんどの部分というニュアンスを持つ言葉です。

ほとんどの部分や大部分という意味であれば、たいてい面白かったよ という答えでも良いのではないですか?

という質問を受けました。

たいてい,是擁有大部分這一微妙語意的詞彙。

既然有了大部分或多半這種意思,那麼 たいてい面白かったよ 這種回答不是也是可行的嗎?

我收到了這樣的提問。

そのとき、「はて」と考え込んでしまいました。

這個時候,我“嗯?”的一聲陷入了思考。

「たいていがなぜ、面白かったと結びつかないのか」と。

想着“爲什麼たいてい不與面白かった一起用呢?”

例えば、

例1   たいていの人が賛成しています。

例2 日本人はたいてい味噌汁が好きです。

例3 最近の映畫はたいてい面白くない。

例如,

例1   大部分人都贊成。

例2   日本人大多喜歡味增湯。

例3   最近的電影大多都不怎麼有趣。

いずれも「ほとんど」という意味で使っています。

不管哪一句表達的都是“大部分,大多數”的意思。

ここに共通するのは、「判斷する條件や事実(経験からくる事実も)」があることです。

這裏共通的一點是有“可以判斷的條件或事實(包括由經驗得來的事實)”

たいていの人→その場にいるほとんどの人が手を挙げている、投票結果など

大部分人→在場的大部分人都舉着手,或是有投票結果

たいてい味噌汁が好き→データや日本人の食習慣から判斷して

大多喜歡味增湯→由數據或日本人的飲食習慣得來的判斷

たいてい面白くない→話し手個人の経験やコメントなどから判斷して

大多都不怎麼有趣→說話人個人的經驗或評論等得出的判斷

ということから判斷して大部分は という時に使う言葉だと言えます。

たいてい可以說是用來表現“由這些事情而判斷出的大部分……”時使用的語言。

そう考えると、問題の「(    )面白かったよ」は、その映畫そのものの感想を述べる表現なので、これまでの経験やデータに基づいて判斷しているわけではないので、結びつかないと言えそうです。

這樣看來,問題「(    )面白かったよ」,只是敘述對該電影本身的感想的表達,而不是基於至今的經驗和數據所得出的判斷,因此兩者不能放在一起用。

聲明:本雙語文章的中文翻譯系滬江日語原創內容,轉載請註明出處。中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。

相關閱讀推薦:

推特熱門話題:三十個詞你認識幾個?

這些詞彙寫作片假名卻不是外來語?!